マナー&ルール

大会ルール

  • 毎月第二日曜日 受付時間12:00~12:20  開催時間12:30~18:00  参加費用3000円 定員12名 
  • 優勝1万円 2位5000円  3位4000円 4位3000円 5位2000円 (相当商品)
  • システム…半荘5回戦 4回戦終了時に上位4名がA卓に優勝者はA卓から… 最終半荘でB・C卓者が優勝者の得点を上回っても準優勝となります(場所決め場替えは別表)
  • ルール…半荘戦 連荘なし8局制 25000点持ちの30000点返し オカはトップの得点 1000点以下は切り捨て サイコロは使わない(自7採用)赤ドラ無し 一発・裏ドラあり カンドラ無し 積み場なし チョンボ 3000点オール(再生不能)役満の複合なし。満数え役満なし。 1000点罰則(誤ポン、誤チー、誤カン)で参戦可能
  • その他ルール・マナーは とむルール同じ 
  • 大会はいつも以上にマーナー良くで お願いします。

ま~じゃんカルチァとむ ルールとマナー

ルールは基本的に「健康麻雀ルール」を採用しますが、一部異なる点があります。
待ちの方が居れば、代わる代わるでの対局となります。

成績は5部門で掲載します。
(1)3ポイント チップ獲得枚数(1着:チップ3枚/2着:チップ2枚/3着:チップ1枚)
(2)トップ率(規定打席は一番打たれた方の5分の1)
(3)ドベ回避率(規定打席は一番打たれた方の5分の1)
(4)役満回数
(5)平均順位点
※実名の掲載が難しい場合はニックネームを掲載します

  1. 東南戦(喰いタン、後付けあり、ツモピンありのありありルール)。
  2. 掴み取りで東・南・西・北、の席決め。  回り東。  一発・裏ドラあり。
  3. 3万点持ち、3万点返し。(赤五は各1枚で全てドラ扱い)
  4. 井桁の牌を右斜め15度前後に出し、取り易くする(対面にやさしく)。
  5. あいさつをよろしくお願いします。
  6. サイコロを使わず自7を使用。捨て牌は6枚切り。
  7. 連荘なし8局制。   ノーテンは場に 3000点。   積み場なし。
  8. 東家は北家の配牌を確認してから打牌(北家の埋牌するまで待つ)。
  9. 途中流局なし(九種倒牌・四風連打・四人リーチ・四槓子)。流し満なし。
  10. 厳禁行為①=先ツモ・シャミセン・強打(他家への不快に配慮)。
  11. 厳禁行為②=片手倒牌・小手返し・指さしロン・引きヅモ・アガリ批判。
  12. 厳禁行為③=リーチ後の伏せ牌・不必要な腰・裏ドラめくり・両手使い。
  13. ポン・チー・カンは発声後に、開示、右隅に置き、打牌の順。
  14. 無発声厳禁(無発声の場合は鳴けない)。  大小の極端な発声もダメ。
  15. リーチ者がリーチを宣言し、リーチ棒を置くまで下家は待つ。
  16. 振聴(フリテン)リーチあり(ツモればOK!)。
  17. 和了止め(アガリヤメ)有り。  テンパイ止め有り。
  18. リーチ棒は和了取り。  オオラス流局時の供託リーチ棒はトップ取り。
  19. 和了した場合は点数申告。  後に役名申告(点数計算の苦手な方の為に)
  20. ツモった場合は子の支払い点から先に申告する(子→親)。
  21. ダブロン無し。和了者は常に一人(頭ハネ)。
  22. 形式テンパイあり(役無し、和了牌が全て出ていてもOK)。
  23. 王牌は14枚残し(嶺上開花と海底ツモは複合しない)。
  24. 親がノーテンなら親流れで、オーラスならゲーム終了。
  25. 役満パオ大三元、大四喜(ツモは全額・ロンは半額負担)。
  26. 点棒精算は卓上で行う(先に釣りを渡し確認後に収納する)。
  27. ローカルルール全て無し(途中流局・三連刻・カン振り・二翻しばり等)
  28. 1000点罰則(誤ポン、誤チー、誤カン)で参戦可能。
  29. 和了放棄は鳴き及びテンパイは取れない。
  30. チョンボ 3000点オール(再生不能)。
  31. 役満の複合あり。満数え役満なし。連風牌は2符。